都内の納骨堂へ納める人が増えています

亡くなった家族や親族などのお骨は、どのような形で納めていますか?昔はお墓へ入れるのが一般的でしたが、最近は納骨堂を利用する人が増えています。その理由は、お墓の管理の難しさにあるのです。年々少子化などにより、お墓を管理できる人が少なくなってきています。費用や手間が掛かるため、納骨堂の需要が増えているのです。永代供養の納骨堂は、一度納めると、基本的に掃除などの手間が掛かりません。管理者がきちんと供養やお手入れをしてくれるので、手を合わせたい時に気軽に行けると言う点が最大のメリットなのです。

一人ずつ個別に管理してくれる所もあれば、他の方と合葬する所など、形態は様々です。住まいを東京に移した人は、都内の納骨堂へ納める人も多いです。遠い田舎に先祖代々のお墓を持つ家庭もありますが、そう簡単に行けるものではありません。都内での供養なら近場と言うこともあり、まめにお参りに行くことができます。この先もっと増えるであろうと予想され、供養の行い方もどんどん変化していくでしょう。

TOP